2012年5月 3日 (木)

J-45のリペア完了

ゆりにゃんとウィッツィーとお茶したあと、国分寺駅のホームから工房に電話しJ-45を引き取りに行った。

今回のリペアでやってもらったこと
・ブリッジのサドル溝に空いた穴(前オーナーの魔改造の跡と思われる)を埋める作業。
・フレットの摺り合わせとネックの調整。
・ナットとサドルは牛骨(無漂白)で新しく作って交換。

結果
・すごくよく鳴るようになった。
・すごく弾きやすくなった。
・低音域のモコモコがなくなった。
・張りのある低音が出るようになった。
・高音域もちゃんと出るようになった。

今回のリペアで、弦の音をなるべくロスなしでトップに伝えることが大事だということがよく分かった。


新しいナット(牛骨無漂白)はこんな

K3300104_2


新しいサドル(牛骨無漂白)はこんな

K3300105

美しい…


今回お世話になった工房は、
Keystone Stringed Instrumentsというところで、
ギター製作家の
西恵介さんがやっている。
アーヴィン・ソモギ氏の一番弟子の方に師事していたようである。


生まれ変わったJ-45の初舞台となる来週のワンマンライブ、ぜひ来てください。
5月9日(水) @高円寺ALONE 20:00開演
詳細はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月25日 (水)

愛器J-45をリペアに出す。

愛器ギブソンJ-45。
もっと音質と弾きやすさがなんとかならないかと何年も思い続けてきた。
ワンマンもあることだし、ここでリペアに出すことを決意。

ギターの工房に入るのは生涯初。
いかにも木工って感じの部屋がかっこいい。
リペア中のギターが何本か置いてあったが、ギブソン率が高い。
ギブアコは人気があり、なおかつ手のかかる子ってことなんだろう、たぶんw

まずはこちらが気になることを職人さんに話し、そのあとギターを調べてもらいつつ現状と必要なリペアを説明してもらった。

症状はこんな感じ。
◯ネックがハイフレット側で順反りしている。
◯サドルがブリッジ穴に対してスカスカで前傾している。
◯ハイフレットの弦高が高い。
◯バックに2箇所ちょっとした割れ。今回は放置。
◯ネック接合部のトップにちょっとした割れ。今回は放置。
◯ローフレットはすり減っていて擦り合わせ不可。しかし、今回その必要はない。

その結果行なってもらう処置は、
◯サドルを作り直し。材質もプラスチック→牛骨(無漂白)に。
◯ついでにナットもプラスチック→牛骨(無漂白)に交換。
◯ハイフレットの擦り合わせ。
サドルとナットを変えるとかなり音質が変わるようだ。
もやもやした中音域→すっきりみたいな感じで。

今回最初にギターを見せたとき、そんなに古いものでもないのに「ずいぶん年季が入ってますねえw」と言われたときには、
けいおん!で唯がレスポールをメンテしてもらうシーンを思い出し、思わずほっこりw

トップのネック接合部の割れはよくあることで、そんな気にすることではないという話は目からうろこだった。なんか謎っぽいヒビだったし、自分の扱いの悪さが引き起こした致命的な傷かもとずっと思っていたので。

本当は納期に2週間と言われたが、5月9日にワンマンやると話したら、1週間でやってくれるとのこと。ありがたい、本当にありがたい。
ワクテカしながらの一週間が始まる。アコースティックギターというデリケートで素敵な楽器に出会えた幸せも噛み締めながら。

K3300028

只今のBGM
ガラスの言葉 / 吉田拓郎

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 9日 (水)

【釜我→佐々木】2008初スト終了【→歌凛→紗央】

オレの使っているエレアコ(GUILD D-50CE)にはピックアップが二つ付いています。
ピエゾとコンデンサーなのですが、今回はコンデンサーの比率100%で生っぽさを狙ってみました。

結果は大失敗orz

コンデンサーはハウリングしやすいので音量を自重していたのですが、迫力はないし、歌とのシンクロ率は下がるし、テンション上がらないしで散々でした。
途中でピエゾとコンデンサーの比率を50:50にしたらいい感じになったのですが、それは歌凛(トリ)のラスト2曲目…

みんなごめん(´・ω・)

釜我の曲目↓
1 天駆ける自由の使者
2 大晦日吐血ブルース(即興)
3 恋eyeソングfeat.紗央

只今のBGM
灯りを消す前に / 山崎まさよし

| | コメント (0) | トラックバック (1)