GO TO 冬高尾!その1
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2007年1月25日 木曜日 @高円寺ALONE
オレの歌を聴いてくれた皆さん、
ほんとうにありがとうございました!
本編ラストとアンコール以外は全てアルペジオの
静かな曲という初の試みをしてみましが、
詞とメロディーを前面に押し出した今回のステージで
手ごたえを掴めたことは、大きな収穫でした。
曲目↓
出囃子 BIG NOISE FROM WINNETKA ~ 黒アリのマーチングバンド / EGO-WRAPPIN’
1 二つの灯り
2 星と人、空と時のファンタジー
3 少年の瞳
4 あの山へ行こうよ
5 二人のキャンバス
6 掃除用具入れからのメッセージ
アンコール 上弦の月
次回のライブは
3月2日 @高円寺ALONE
です。
只今のBGM
Making The Road Blues / Hi-STANDARD
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この頃、なにも書くことが無い。
というか、書くことが出来ない。
いや、あるんだろうけど表現の術が無いって感じ。
日々の中になにも無い訳ではない。
印象的なエピソードはすぐに深い階層に追いやられてしまう。
しかし、調子は心身ともにすこぶる良かったりする。
そういえば、尊敬する某ドラマーが日記で
自然に身を任せることの大切さを記していた。
なんか染みた。
昨夜、GIBSONの茶色ストラップにキリで穴を開けて
好みの長さに出来るようにした。
アルペジオもストロークも押弦も格段によくなった(ような気がする)。
張り替えたばかりのGIBSON社製フォスファー弦も好みの音っぽい。
KORGのクリップ式チューナーも快適。
喉もいい感じ。
はやくステージに立ちたい
只今のBGM
My protest song / ECHOES
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
1月16日 火曜日
諦めきれずに、またもやTHE ALFEEを求めてブックオフを回る。
先日は西方を攻めたので、今度は東方を。
正午くらいに家を出る。
青空と爽やかな風が気持ちよい。
ヘッドフォンから放たれるキースムーンのドラムが天真爛漫で、
また気持ちがよい。
昼食は油そば発祥の地とされる「珍々亭」で。
シンプルな味で、美味い。
どこかの本屋で三上寛らしき人物を見かける。
阿佐ヶ谷の小さな中古レコード屋で所望品を一枚見つける。
探してたエンケンのアルバムも見つかり、こちらは個人的にコンプリートとなる。
浜田山のブックオフはアルフィーが充実していた。
そして一枚ゲット。
アル中さんは是非、行ってみてください。
そのまま浜田山で友達と合流して飲む。
神田川沿いの道で帰る。
帰宅時間は深夜2時頃。
トータルタイム14時間((((;゜Д゜)))
収穫↓
doubt,(ALFEE)
LIVE IN PROGRESS(THE ALFEE)
もしも君がそばにいたら何んにもいらない(遠藤賢司)
未発見↓
讃集詩(80年リリース)
ALMIGHTY(81年リリース)
PAGE ONE(83年リリース)
AGES(86年リリース)
あと4枚!
↑夕暮れ時の井の頭公園
只今のBGM
SINCE 1982 / ALFEE
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
1月11日 木曜日
↑浅川と高幡不動金剛寺五重塔
アルフィーのアルバムで所有していないものを
求めて、チャリでブックオフを巡った。
巡ったブックオフ、7件。
所要時間 6時間30分
やはりアルフィー・中古・80年代ものの収集は困難を極める。
収穫は96年リリースの「LOVE」と、
高見沢俊彦のソロアルバム「Berlin Calling」のみ。
所望品は
讃集詩(80年リリース)
ALMIGHTY(81年リリース)
doubt,(82年リリース)
PAGE ONE(83年リリース)
AGES(86年リリース)
LIVE IN PROGRESS(ライブ盤94年リリース)
だった。
これだけ探して無かったのだから、踏ん切りつきました。
ごおぉ とぅう 密林 !
↑復路の高幡不動金剛寺、五重塔
只今のBGM
Stand Up, Baby (Punk Mix) / 高見沢俊彦
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
2007年1月8日 月曜日
高円寺ALONE たかが2周年記念ライブ
ka-pannのお二人も、パンチさんも、龍さんも、
真帆さんも、ライさんも、Rieさんも、
みんな素晴らしいパフォーマンスでした。
お客さんも超満員で盛り上がってくれました。
素敵な夜を(みんなで)作れたと思います。
そして、それを支える井上マスターの活躍は言うまでもありません。
出番直前、井上氏の一言↓
「トップバッター、出塁して来い!」
火が点きましたね。
お陰で、無事出塁できたと思います。
この日に得たものはとても大きく、今もミュージシャンとしての
モチベーションが持続しております。
今年も行くぜいっ(`・ω・´)ノシ
曲目↓
1 上弦の月…「魂と魂がぶつかるその真空管の中で互いの歴史が火花を散らす」
この歌詞がまるまる飛びましたOTL
2 メリーゴーラウンド…ワンコーラス全部アカペラは個人的に気に入っております。
3 掃除用具入れからのメッセージ…やっぱり普通に終われなかった(苦笑
ちわわああああああああ♪
こちらにトラックバック!↓
ka-pannうた日記~ピョン吉の大暴走~ http://blog.livedoor.jp/ka_pann_uta/archives/51126833.html
ka-pann take日記 http://blog.livedoor.jp/ka_pann/archives/50910983.html
只今のBGM
星空のディスタンス / ALFEE
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (1)
2007年1月8日(月・祝)
高円寺ALONE2周年イベントに出演します。
演奏時間は15分位になります。
出演者凄いです↓
○ Rie
○ 坂井ライ
○ ka-pann
○ 河上龍一(元tatsu)
○ 真帆
○ 釜我健太郎開演 pm19:00
チャージ 1500円+ドリンク(all 500円)
きっと凄い一夜になります。是非お越しください!
高円寺ALONE
http://k-alone.com/只今のBGM
Alone / ECHOES
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
↑鎖場
普通に歩けますが、絶対に死にたくないので
ちゃんと鎖を掴んで降ります。
これ大事。
↑木人(天狗の腰掛)
猪木顔です。
御岳山はケーブルカーで下りました。
車内に掴むところが無く停車時に海老反りしたのも
今となってはいい思い出です。
帰りの青梅線ではほとんど意識を失っていました。
遠くから見るとキューピーの頭頂部のように見える
大岳山は自分にとって一つの目標でした。
実際登ってみるとゴツゴツのロックンロール山でした。
次にどんな目標が自分を待っているのか、とても楽しみです。
おわり
こちらにトラックバック!↓
ブログ用アクセサリを作りたい!今は山歩きがしたい! http://blogs.yahoo.co.jp/mrsugar/24983092.html
只今のBGM
ロック天国 / 五つの赤い風船
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
年越しのテンションとかフロンティアスピリッツの目覚めか、
あちゅーまーに水場に到着。
なんという体感時間の短さよ!
小川を跨いで更に暗闇を闊歩します。
ヘッドランプのLED光を受けてキラキラの霜が綺麗で、
あたかも天の川を歩いているようです。
空を見上げれば満点の星達。
そしてまた、アッチューマーに芥場峠に到着。
ここからは岩場あり鎖場ありの変化に富んだコースになります。
んん。楽すぃい!
滑落事故が多い場所なので慎重に歩きます。
去年の山行の経験が活きております。
滑落注意の注意書きがやたらとありましたし、
たしか去年に死亡事故があった場所なので、
なおも気を引き締めます。
真っ暗な大岳神社を超えて急勾配を一気に登れば、
↑はいっ!大岳山の山頂(標高1266メートル)に到着です。
ギャラリーはなんとオレ一人((((;゜Д゜)))
時刻は午前5時。
日の出までは2時間ほど。
30分もすると少しずつ人が集まってきました。
時間が経つにつれ気温が下がっていき、
iPodは動かなくなり、ペットボトルのレモンティーは
シャーベット状になっていました。
ユニクロのフリースに手袋とGAPのダウンとホーキンスのブーツ+足カイロに
助けられながら、じっと日の出を待ちます。
↑
あっ あとちょっと!
つづく
只今のBGM
天河の舟 / THE ALFEE
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
めでたいんだか、めでたくないんだか良く分かりませんが、
2007年がやってまいりました。
良い年にしましょう!
そこで、まず山ですよ。
去年、日の出山で知り合ったナイス山男が教えてくれた
大岳山(おおだけさん)に挑戦です。
御嶽駅→武蔵御嶽神社(御岳山)
→水場→芥場峠(あくばとうげ)→大岳山→
略→御岳山駅(ケーブルカー)
長丁場になるため、日が変わる前(大晦日)に出発。
御嶽駅到着時間が早かったため、振る舞い酒にありつけずOTL
去年同様、真っ暗な御岳山をズンドコ登る。
そして武蔵御嶽神社でお参り。
↑ちわわ完全体
↑月と侍そしてウマ
畠山のナニガシって人らしい。
御嶽神社を出たのが1日3時ジャスト。
ここから未知の領域に入ります。
つづく
こちらにトラックバック↓
山歩の山と花 http://sansan.cocolog-nifty.com/yama/2006/12/post_427b.html
只今のBGM
地球狂想曲 / Mahogani
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント