« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月29日 (水)

【公孫樹】 ☆閃光☆ 【銀杏】

061129_1228001
















2006年11月29日 水曜日 職場にて、イチョウ。



↓こちらにトラックバック!↓

ちゃわんの雑記帳 http://swan-chawan.cocolog-nifty.com/zakkicho/2006/11/post_d18c.html



只今のBGM

閃光 / THE ALFEE

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月27日 (月)

【花】太陽と戦慄

061118_1131002
















ジャージャージャージャージャーっ!

椅子と黒レスポールとメガネモジャ



只今のBGM

Green Jelly / 浅井健一

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月25日 (土)

怠慢怠惰ム口心

なんか最近異常に無気力で

キーボード打ったり文考えるのもかったるかったので

更新が滞っておりました。

↓ここ一週間位の近況↓

●真帆&にしやんのライブに行く @渋谷アピア

その後、実家の引越しを手伝う

●tatsuさんのワンマンライブに行く @高円寺ALONE

●THE ALFEEの新譜「One-Venus of Rock」をフライングゲット @立川山野楽器

●更にそれを良い音で聴きたくなりカナル式ヘッドフォン(audio-technica ATH-CK6)を買う @立川ビッグカメラ

●友達の引越しを手伝い、チワワと触れ合う

●浅井健一のアルバム「Johnny Hell」をようやく借りてくる @GEO

そして現在ヘビーローテーション中

061119_2243001















↑高円寺だか三鷹だかで中央線の新型を発見。



只今のBGM

人はなぜ / 浅井健一

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年11月18日 (土)

【最終回】高尾→小仏→相模湖 その4

061116_1626001










↑THE ALFEE

(´●ω●`) <メリア~ン♪
(´○ω○`) <メリア~ン♪
ノ(´;ω;`)レ <メリアン モチュチュポ~ミ~♪

そんなわけで30分ほどして小仏峠山頂に到着。
薄暗し。

ここから相模湖へ下るのだが、なんとその道は昔の甲州街道らしい。
昔の人の脚力って凄いなあ。
でも今となっては結構荒れたワイルド山道になっていた。
途中の標識に「R20」とサインペンで落書きされていたのが、
なんかかっこよかった。
途中で真っ暗になり焦ったけど、程なく一般道に出て一安心(17時頃)。

底沢バス停でもうバスが無いことを知り、
クロマニヨンズをフルボリュームで聴きながら現甲州街道を
相模湖駅まで2キロばかり歩くことにする。

いろんな意味でジャストないい山行だった。

おわり

↓こちらにトラックバックさせていただきました↓
やすのデジカメ日記 http://watayasu90379.cocolog-nifty.com/blog/2006/11/post_f7bb.html

只今のBGM
メリーアン / THE ALFEE

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月17日 (金)

【蛙】高尾→小仏→相模湖 その3

061116_1606001















小仏城山山頂で、いい味出してるカエルに癒される。

ここで下山も考えたが、小仏峠までの距離が1キロ程だったので
もうちょい歩くことにする。
あいかわらず懐中電灯が失くなりっぱなしなので、
ここからは日没との戦いになる。

つづく
次回最終回

只今のBGM
ふりむけばカエル / 矢野顕子

| | コメント (4) | トラックバック (0)

高尾→小仏→相模湖 その2

そして奥高尾にイン。


061116_1542001















一丁平だか、紅葉台だか。
この一帯が本領を発揮するのもこれから。

つづく

只今のBGM
丘を越えて / 矢野顕子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高尾→小仏→相模湖 その1

紅葉が見たいなと思って、久しぶりに高尾山に登る。
まず橋詰亭で蕎麦食べていざ稲荷山コースへ。


061116_1337001















あぁ…また見頃、はずしてるOTL
まだワンポイントのヘアカラーみたいな感じのが多かった。

高尾山はよく整備されているので、終始気持ちよく歩けた。
足腰が弱ってきている自分にとって、この山の優しさは嬉しかった。
特に稲荷山コースは快適なのでおすすめ。


061116_1458001















とか油断していると山頂直下で心臓破り。

山頂の見晴らし台が工事中だった。
来年の2月に完成するらしいので、より開けた景色を堪能しに行こうと思う。

つづく

只今のBGM
RED-RUM(夢見るBell Boy) / Blankey Jet City

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年11月14日 (火)

今年最後のライブ終了

2006年 11月13日 月曜日

オレの歌を聴いてくれた皆様、
ありがとうございましたm(_ _)m

3曲目の「少年の瞳」で、2番の歌詞を飛ばして3番の歌詞を
2回歌ってしまったことが悔やまれてなりません。

4曲目の「メリーゴーラウンド」は過去最高の出来だったような気がします。
半音キーを上げたのが功を奏したのでしょうか。

5曲目の「歌え」は部屋で歌っててもつまらない曲ですが、
ステージで歌うと輝く不思議な曲だと思いました。

最後の「掃除用具入れからのメッセージ」は冒頭の絶叫に引っ張られる形で、
力が入りすぎてしまったのが少し残念でした。

来年は新しいことやりたいな。

悔しいので幻の「少年の瞳」2番の歌詞を掲載

どこかで誰かの話し声
澄んだ空気に響きます
耳を澄ませば木の葉達が
夢中でなにかを話してる
浮世のつらさに溜め息ひとつ
なんにもできずに立ち尽くす
どこへ進めばいいのか分からない
心 迷って

曲目

SE 歩くチブ / ザ・クロマニヨンズ
1 炭坑列車
2 眠れない
3 少年の瞳
4 メリーゴーラウンド
5 歌え
6 掃除用具入れからのメッセージ

061113_1520001














只今のBGM
クロマニヨン・ストンプ / ザ・クロマニヨンズ

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2006年11月12日 (日)

明日は今年最後の釜我健太郎ライブです

寒いですが、降水確率は0です。

是非!

11月13日 月曜日

高円寺ALONEにて

オープン 19時

スタート 19時30分

チャージ 1500円+ドリンク(all 500円)

↓他の出演者(凄いらしいです!)

くぼあつこ 野坂昭宏

高円寺ALONE http://k-alone.com/


061112_1225001 空飛ぶ金魚











只今のBGM

やわらかい / ザ・クロマニヨンズ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年11月10日 (金)

【最終回】再び霞丘陵→紗央ライブ@渋谷Tau Kitchen その5

そして数時間後、渋谷のTau Kitchenで紗央のライブ。
今回はTOM君(Key)と江口さん(AG)の3ピース。

紗央の歌は洗練されていた。
そして三人の絶妙な呼吸で紡がれた音は、
スリリングかつ心地よいものだった。

紗央はこの日ギタリストデビューを飾ったわけだが、
表現の幅が拡がって今後が楽しみだ。

おわり

061107_234514
















只今のBGM
One Love / THE ALFEE

| | コメント (0) | トラックバック (0)

再び霞丘陵→紗央ライブ@渋谷Tau Kitchen その4

061107_1755001















その要塞が目的地の母校(駿河台大学)だったわけである。
学生会館脇で一服してから駅まで元加治ウォーク(学校から
元加治駅までダラダラ歩くこと)し、渋谷へ向かう。

次回最終回へつづく

只今のBGM
ゴースト / SHERBET

| | コメント (2) | トラックバック (0)

再び霞丘陵→紗央ライブ@渋谷Tau Kitchen その3

061107_1635001













岩蔵街道を横断して山道を少し行くと七国峠に出る。
そこの三角点からの富士の眺めはこんなだった。



061107_1633001

















岩蔵温泉方面に少し行って右折するするのだが、
そこからは未知の領域。
深い山道が続くが、それゆえに暗くなるのも早い。
小川が出てきたあたりで切り株に腰掛け、
鞄から懐中電灯を取り出す…
取り出す…

ない(´;ω;`)

てんぱってる時のドラえもんの如くザックを漁るも、やはり無い。

気付けば辺りもすっかり暗くなっていて、
地図もなければ明かりも無く、孤独や不安だけが
オレの心を支配していた。
もう完全に夜になったので、足元を探るために
ストックを一本使ってみた。
何故か落ち着くことが出来た。
ひたすら歩く。
途中の看板で自分が埼玉県飯能市にいることを知る。

自然と人間なんかについて考えながら歩いていると、
人家の明かりが!
唐突に普通の住宅街に出る。
そしてその家々の後ろに巨大な要塞が
浮かび上がっていた。
要塞には五つの文字が書かれている。

駿河台大学
(´;ω;`)

つづく

只今のBGM
暗闇坂むささび変化 / はっぴいえんど

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月 8日 (水)

再び霞丘陵→紗央ライブ@渋谷Tau Kitchen その2

夜には紗央のライブが控えている。

重要文化財も仏像も完全スルーでガンガン塩船観音寺境内を横断し、

高台で少々景色を堪能後、霞丘陵ハイキングコースに突入。


061107_1556001
















パックンフラワー出没注意。



061107_1617001
















クリボーなんかをピョコピョコ踏み潰しつつ、

ひたすらハイペースで歩き続ける。

写真はシュールな形状の茶畑?

茶畑の右側の道を進むと、笹仁田峠で岩蔵街道にぶつかる。

つづく

只今のBGM

Flower / 幸美AMP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

再び霞丘陵→紗央ライブ@渋谷Tau kitchen その1

再び霞丘陵→紗央ライブ@渋谷Tau kitchen その1

11月7日 火曜日

青梅と飯能を結ぶ霞丘陵は山と違い急なアップダウンが少なく、フラットな道がほとんどなので、かなり歩きやすく、快適です。
年老いても歩けそうなコースなので、ライフワークになりそうな予感。

スタートは青梅の塩船観音。
写真はその山門。

つづく

只今のBGM
八月の息子 / サニーデイ・サービス

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 6日 (月)

牛丼祭5DAYS@吉野家

061106_2202001












1日から5日まで毎日、吉牛

旨い

飽きない

毎日、自分のコンディションや時間帯などで感じ方が違う

味が違う


頭の中では

屁のつっぱりはいらん人が

エンドレスで歌っている


最終日

店員さん「只今をもちまして、牛丼の販売を終了させていただきます

ありがとうございましたm(_ _)m」

有線ではキロロの歌が流れている

(´;ω;`)

感動した


食は文化

食はアート

食はロック

吉野家牛丼ライブ5DAYS、乙!


↓こちらにトラックバックさせていただきました↓

くろのブログ http://reception.cocolog-nifty.com/blog/2006/11/post_0d00.html


只今のBGM

Rhapsody in Blue / Gershwin / Los Angeles Philharmonic Orchestra - Bernstein

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月 4日 (土)

(病)ステカセキング改

061016_1758001
















5000万パワーあります。

10月16日撮影


(病)=なんでも顔に見えてしまう症状がある人の作品で、pya用語。


只今のBGM

暗闇の中の言葉 / 長渕剛

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 2日 (木)

佐々木友和レコーディング

30日と31日に一曲ずつアコギ録りをしてきました。


今まで基礎を疎かにしてきた報いか、

なかなか上手く弾けずにテイクを重ねたけど、

主役のSSK氏(今更イニシャル…)とプロデューサーAYM氏(敢えてのイニシャル…)

の励ましもあって、なんとか良いテイクに辿り着きました。


今回のレコーディングに参加出来たことは非常にいい体験だった。

アコギをマイク2本で録音するなんていうのも自分にとっては

初体験で、それぞれのマイクの特性を生かして、ミックスしてベストな音が

作られるなんて素敵なことじゃないですか。


31日の夜、前日やった曲のラフミックスを客観的に聴いたときには、

その万華鏡のような音の重なりに素直に感動できました。

そして、デスクトップ上で音を操っている歩君(あれ?)は

まるでピンボールの魔術師に見えました。


完成品はきっと素晴らしい出来になると思うので、

佐々木君(イニシャル崩壊w)ファンの人にも

それ以外の人にもたくさん聴いてもらいたいところです。


↓今回もこちらにトラックバックさせていただきましたm(_ _)m↓

小林歩 Blog http://blog.livedoor.jp/show_ring_pow/archives/50709865.html


只今のBGM

Bird Watching At Inner Forest / Cornelius

| | コメント (4) | トラックバック (1)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »